
コンサルタントとしてのキャリアとワークライフバランスの両立を実現
SCM事業部 H.S
まずは、これまでのキャリアについて教えてください。
大学を卒業後にコンサルティングファームに入社し、2024年に2社目としてザイオネックスに転職しました。
学生時代から、日本の伝統文化や工芸、たとえば友禅染や西陣織、清水焼などに興味があり、そうした職人さんが集うコミュニティの運営にも携わっていました。その中で、「素晴らしい商品があるのに、それを作っている職人の方々がビジネスに不慣れなせいで、うまく広まっていかない」、そんなもどかしさを感じていたんです。
次第に、「日本の製造業を支援し、国内外にその価値を広げる力になりたい」という想いが強くなり、製造業向けの支援を得意とする前職のコンサルティングファームへ進むことを決めました。
前職では、希望の通り、製造業に特化した部門に配属されて、消費財のお客様を中心に、ERPの導入やSCMの構築、営業の高度化など、さまざまなプロジェクトに携わっていました。
ザイオネックス入社のきっかけや決め手を教えてください。
ザイオネックスを知ったのは、学生時代からの知人で、当社で働いている方からの紹介でした。
当時は、コンサルティングファームで多忙な日々を送っており、朝から深夜まで働くのが当たり前の生活になっていました。「このままでは、私の人生は仕事だけで終わってしまうのでは?」と感じるようになり、将来のことを真剣に考えたときに、ワークライフバランスを大切にしたいと思うようになりました。
そんなときに、「SCMのコンサルタントをちょうど募集しているよ」と声をかけてもらったのが、転職のきっかけです。
もともとSCMに強いこだわりがあったわけではありませんが、前職での経験から「SCMは経営層の意思や戦略を反映できる一方で、現場のオペレーションにも深く関われる分野」であり、非常に面白いと感じていました。
転職にあたっては、「ワークライフバランスが取れること」「自社でプロダクトを持っていて、自分の意見をビジネスに活かせる環境であること」の2点を重視しており、「どちらも満たせるのがザイオネックスだ」と確信し、入社を決めました。

ザイオネックスに入社して、現在はどのような業務をしていますか?
SCM事業部のコンサルタントとして、SaaS型SCMシステム「PlanNEL」の導入に向けたコンサルティングと、システム導入支援の2つをメイン業務としています。
まず、1つ目のコンサルティングについては、PlanNELのようなシステムを導入するお客様は、「在庫過多や欠品を減らしたい」「商品のライフサイクルを踏まえた需給計画を運用したい」「データを可視化して、より早く意思決定をしたい」など、さまざまな課題があります。
このような課題をお客様にヒアリングしながら現状分析を行ない、課題を明確化したうえで、あるべき姿を描き、システムの要件定義を進めていきます。
2つ目のシステム導入支援では、コンサルティングを通じて設計したシステムを導入・運用していくために、タスクを洗い出してWBSを作成していくプロジェクトマネジメントを担当しています。

ザイオネックスの仕事の面白みを教えてください。
ひとことで言うと、「裁量の幅が大きく、やりたいことに挑戦できる環境」です。
前職では、大きな組織の中でプロジェクトが細分化されていたため、自分が担当する範囲が限定的でした。一方、ザイオネックスでは、チームで連携しながらも、業務の上流から下流まで幅広く関わることができ、自分の仕事が全体にどう影響するかを実感できます。
「こういうことをやってみたい」と提案すれば、「いいね、やってみよう」と背中を押してもらえる文化がある環境だと思います。
私自身も、今後さらにコンサルタントとしての経験を積み、「製造業のビジネスを支援できる専門性の高い人材」へと成長していきたいと考えています。
また、転職活動の1つの軸であったワークライフバランスも実現できており、趣味の時間もきちんと取れるようになりました。仕事とプライベートの両立ができる今の生活に、とても満足しています。
最後にザイオネックスに入社する未来のメンバーに向けて一言お願いします。
ザイオネックスは、まだ30名程度の小規模な組織ですが、その分ひとりひとりに大きな裁量があります。自分の力を試したいという方には、ぴったりの環境だと思います。
代表の藤原さんとの距離も近く、執行役員の前原さんをはじめ、SCMに経験豊富な先輩もいるため、意見を素直に吸収し、一緒に成長していけるような方と働けたらと思いますので、少しでも興味がありましたら、ぜひ話を聞かれてはいかがでしょうか。
メンバー紹介
Interview
ザイオネックスに少しでも興味を持っていただけた方は、
ぜひ気軽にカジュアル面談でお話ししましょう。