
人と人の繋がりを力に、SCMの民主化を実現したい
執行役員 SCM事業部 事業部長 前原 秀人
まずは、これまでのキャリアについて教えてください。
大学卒業後、大手SIerに入社し、製造業のお客様を担当する部署に配属されました。プリセールスや要件定義といった工程を中心に、大規模プロジェクトでお客様の最前線に立つ経験を重ねました。
あるプロジェクトで、コンサルティングファームや商社の方々と一緒に仕事をする機会があり、その中で「企画構想」や「戦略」といった、より上流の仕事に強く惹かれるようになり、製造業に強みを持つコンサルティングファームへ転職。その後は、製造業以外の領域でも経験を積みたいと考え、別のコンサルティングファームでも働きました。
コンサルティング業界には約10年間在籍しましたが、どのプロジェクトでも「人材の活かし方」に課題を感じていました。あるプロジェクトで活躍していた人が、別の現場ではうまく力を発揮できない。そんな光景を何度も見てきて、マネジメント次第で人の活躍は大きく変わるという現実に気づきました。
そこから「人を活かし、成長させるマネジメント」に強い興味を持つようになり、次にエグゼクティブ向けのコーチングサービスを提供する企業へ転職しました。
人と関わることが好きな私にとって、コーチングは一生関わっていきたい分野だと感じていましたが、さまざまな方と向き合う中で、「自分自身は何を本当にやりたいのか」と考えるようになり、「新しい挑戦をしたい」という気持ちが芽生え、ザイオネックスへの転職を決めました。
ザイオネックス入社のきっかけや決め手を教えてください。
コンサルティングファーム時代の知人を通じて、代表の藤原さんと出会い、新サービスとして構想されていたSaaS型SCMシステム「PlanNEL」の話を聞いたのがきっかけです。
藤原さんから「SCMは大手の製造業では自社独自のシステムを開発して利用されているが、日本は中小の製造業が圧倒的に多く、中小の製造業では自社のSCMシステムを構築する余裕がないため、SCMが浸透していない。SCMには世界標準のフレームワークがあるので、このフレームワークに則ったSCMシステムをSaaSとして、安価に提供することで、SCMの民主化を実現したい」と熱く語られ、心を動かされました。
コンサルティングファーム時代を思い返すと、「SCMって面白かった」「製造業って面白かった」という気持ちがよみがえると共に、ザイオネックスに入社して「SCMの民主化」のチャレンジに加わるのは、きっと面白いだろうと思うようになりました。
ザイオネックスに興味を持つようになり、社員の方達に会うと「人と人の繋がりを大切にしている会社」と感じ、この人たちと一緒に働きたいと思い、2021年に入社しました。

ザイオネックスに入社して、現在はどのような業務をしていますか?
入社直後から、大型プロジェクトのプロジェクトマネージャーを務めると同時に、SCM事業部の執行役員として、PlanNELのサービス企画や事業成長のための仕組みづくりに携わっています。
PlanNELは2021年にリリースをし、今年で5年目を迎えます。
コンサルティングファームに所属していた頃は、別のソフトウェアベンダーが提供しているSCMシステムを導入することはありましたが、PlanNELはザイオネックスの自社(韓国本社)で開発しているため、私たちが顧客のニーズをヒアリングして、お客様の声をもとにPlanNELの機能を改善・追加しながら、プロダクトを成長させていく必要があります。
また、プロダクトの開発だけでなく、お客様への営業から導入・オンボーディングまで全ての仕組みを自分たちで構築していく必要があります。プロダクトを提供する事業会社ならではの新しいチャレンジがあり、やりがいのあるフェーズだと感じています。
ザイオネックスの仕事の面白みを教えてください。
私が感じているザイオネックスの面白みは2つあります。
1つ目は、PlanNELを開発している韓国本社には、技術力やSCMの知見の深さがあり、これらをお客様に提供していくこと、また、お客様のニーズをヒアリングし、プロダクトを成長させていくことに責任を感じられることです。
ザイオネックスの韓国本社では、400社を超える企業にSCMシステムの提供とコンサルティングを提供しており、圧倒的なSCMのノウハウがあります。また、数理計画に強い自社のエンジニアがPlanNELのシステムを開発しています。
一般的に、SCMシステムを導入する際、システムを提供するベンダーと導入を支援するコンサルティングファームが分かれることが多いと思いますが、ザイオネックスはシステムの開発・提供から、導入・運用支援のコンサルティングまでをワンストップでできることがユニークなポジションの会社です。そのため、顧客ニーズのヒアリングから、そのニーズを反映したプロダクト開発まで携われるのは面白いポイントです。
2つ目は、中小企業に向けてSCMを提供する「SCMの民主化」に本気でチャレンジができることです。まだまだSCMは、一部の大企業だけのものという印象があり、中小企業に向けてサービスを提供している企業はありません。この中小企業向けのSCM市場を創造し、より多くの製造業が、PlanNELの利用を通じて事業が成長する支援を行なっていきたいと考えています。

執行役員としてSCM事業部をどういう組織にしていきたいですか?
今の時代、国際紛争や政治的対立、トランプ関税、天災など、製造業を取り巻く環境は常に変化しています。だからこそ、弊社も変化に柔軟に対応できる組織である必要があります。
私が目指しているのは、「一人ひとりがリーダーシップを持ち、自ら考え、行動できるチーム」です。
誰かに言われて動くのではなく、自ら周囲を巻き込み、変化を生み出していく。そうした個々の点がつながり、大きな力として発揮される「輪」のような組織をつくっていきたいと考えています。
最後にザイオネックスに入社する未来のメンバーに向けて一言お願いします。
今、製造業の世界では企業規模を問わず、SCMへの関心が高まっています。そして中小企業向けのSCM市場は、まだまだ黎明期。だからこそ、一緒に市場を切り拓いていく仲間を求めています。
SCMは「サプライチェーン=つながりの連鎖」ですが、人の縁もまたチェーンのように連なっていくものだと思います。
もしこのインタビューを読んで、少しでも共感いただけたなら、それも何かのご縁です。ぜひ一度、気軽にお話してみませんか?
メンバー紹介
Interview
ザイオネックスに少しでも興味を持っていただけた方は、
ぜひ気軽にカジュアル面談でお話ししましょう。